クロスバイク(自転車)通勤による節約&健康実現

節約術

FIRE(早期リタイア)を目指し、家計の収支改善をしたいが、思うように改善がすすまないとお悩みの方、多いのではないでしょうか。

この記事では、自転車通勤歴 9年の私が、通勤手段を車からクロスバイク(自転車)に変更することで、可処分時間・可処分所得を増やす方法についてご紹介します。

具体的には、通勤用の車を手放すと、生活費が安くなるため、必要な生涯労働時間が減ります。また、自転車通勤をすると、死亡リスクが減るため、寿命が延びて、人生における可処分時間が増えます。

次項以降にて、具体的な根拠を見てきます。

FIRE(早期リタイア)実現の参考になれば幸いです。

クロスバイク(自転車)通勤のメリット

車と自転車では、自転車のほうが維持費が約1/12安い

車通勤の維持費を計算する

早速ですが、車通勤に要する維持費は高いです。

例えば、コンパクトカーですと、首都圏外であっても、以下のように、21,353円/月のコストがかかります。

 コスト/10年コスト/24か月コスト/12か月コスト/月エビデンス
民間保険料   1,410 
車検費用 86,712 3,613 
自賠責保険 20,010 834参照サイト
自動車税  34,5002,875参照サイト
自動車重量税
(>0.5トン,<=1トン
,Notエコカー)
 16,400 683参照サイト
検査登録手数料
(継続検査)
 1,700 71 
車両購入費1,000,000  4,167 
駐車場代   7,700 
21,353

月額ベースで換算して把握するのが大事です。月額で把握すると、家計に対し、どれほどのインパクトがあるかがよく分かります。

自転車の維持費を計算する

一方、自転車の維持費は安いです。

具体的には、車と自転車を比べると、自転車の維持費のほうが1/12ほど安いです。

私はクロスバイクに乗っているのですが、私の場合、月当たりコストは以下の通り、1,760円/月です。

単価 交換頻度/年金額/年金額/月
消耗品(3000km~5000kmで交換)前輪タイヤ2,20912,209184
後輪タイヤ2,20912,209184
チェーン2,20012,200183
消耗品(都度交換)ブレーキシュー77321,546129
タイヤチューブ1,00566,030503
損害賠償責任保険160121,920160
車両購入費50,0000.15,000417
1,760

消耗品は以下の部品を買っています。

絶対評価で、車の維持費の妥当性について考える

さて、上述したように、比較評価において「自転車の維持費<車の維持費」であることは分かりましたが、本項では、絶対評価において、車の維持費は妥当といえるのかどうかについても考えてみます。

まず、日本人の手取り時給の中央値を計算します。計算に必要なデータは以下です。

手取り収入の中央値 = 約350万円

出典:厚生労働省『賃金構造基本統計調査』

月の労働時間 = 20日 * 8H * 残業中央値10H = 170H

上記を使って、以下の通り計算すると、手取り時給の中央値は1,716円/時間となります。

350万円 / 12か月 / 170H = 1,716円(手取り時給の中央値)

以上を踏まえると、車を所有すると、車を維持するためだけに12時間/月、労働に費やす計算になります。 (計算式は以下の通り)

21,353円(車の月額維持費)/ 1,716円(手取り時給中央値)= 12H

お金を稼ぐために働いているはずなのに、通勤目的で所有した車に、逆にお金を吸い取られている構図です。

絶対評価をした場合においても、車の維持費、私は高すぎると考えます(価値観は人それぞれですが)。

車と自転車の維持費比較まとめ

いかがでしたでしょうか。

超富裕層(金融資産5億円超の人)でもない限り、なるべく、車という、コストパフォーマンスの悪い、高価な商品は所有しないほうが、FIRE(早期リタイア)の実現が近づくと思います。

具体的には、住居費が若干割高になったとしても、自転車や公共交通機関による通勤可能範囲内に住んで、車を持たずに、自転車通勤したほうが安く済むことが多いと思います。

通勤以外の、休日や突発時に使う程度の使途であれば、車を所有するよりも、シェアカー・レンタカーやタクシーを都度利用したほうが安くすむ場合が多いでしょう。

自転車通勤は、死亡リスクを低減し、可処分時間を増やす

自転車通勤は健康にもよいです。

運動すると、寿命が延びて人生の可処分時間が増えます。

WHO(世界保健機関)が、「身体活動と座位行動に関するガイドライン2020」において、成人(18~64歳)に対し、以下を強く推奨しています。

  • 150分~300分/週の中強度の有酸素性の身体活動
  • もしくは、75~150分/週の高強度の有酸素性の身体活動
  • もしくは、両者の組み合わせ
  • (これに加え、週2回の筋トレを推奨)

私の場合、自転車通勤をすることによって、上記推奨値をクリアする、40分/日*5日=200分の中程度の有酸素性の身体活動を習慣化することが出来ています。

また、BMJ(イギリス医師会雑誌)に掲載されている論文※において、自転車通勤をしたほうが、非活動的な手段で通勤する場合よりも、4割ほど、死亡リスクが減るという研究結果が発表されています。(※Association between active commuting and incident cardiovascular disease, cancer, and mortality: prospective cohort study

休日や、仕事の休憩時間に150分~300分の時間を費やして運動するよりも、通勤のついでに運動したほうが、可処分時間は増えると考えます。

自転車通勤の仕方

自転車通勤の通勤可能距離と通勤時間について

どれくらいの距離なら自転車通勤が可能か、ですが、私の場合、自宅から職場までは5.3kmあり、DOOR to Door で片道30分程度で通勤しています。(乗車から降車の時間が20分)

距離は、グーグルマップで調べるとすぐにわかります。

このくらいの距離ですと、さほど、肉体的・精神的な負担がなく、また、上述したWHOが推奨する必要運動時間も確保できるので、ちょうどよいと感じています。

クロスバイクの平均速度は18~25km/hと言われています。私の場合、5.3kmを20分の乗車時間で移動している訳ですから、時速は15.9kmですね。

なぜ実際の時速が平均時速より遅いかというと、信号待ち時間が原因です。

信号で引っかかっている時間が平均時速を押し下げることになりますので、実際の通勤時間を見積もる際には、単純に平均時速では試算できないことに注意が必要です。

ですので、実際に自転車通勤を開始する前に、テスト走行を実施し、実際に要する体力や通勤時間を確認し、実現可能性を確認しておくとよいでしょう。

個人賠償責任保険への加入

自転車通勤には高額な損害賠償責任を負うリスクがあります。金額としては1億円近い賠償責任が発生した事例があります。

「自転車事故による高額賠償事例」(PDF:71KB)(兵庫県のホームページより)

リスクに備えるため、1億円以上の保険金の個人賠償責任保険へ加入しておきましょう。

掛金は、おおむね100~150円/月程度が相場です。

被保険者は、本人以外に、家族も対象となる商品が一般的です。

以下のような、自転車通勤以外の賠償責任のリスクにも備えることができます。

  • 洗濯機等の水漏れによる階下の汚損
  • 子供が誰かにけがをさせてしまった
  • 自転車により器物や人に損害を与えてしまった
  • 買い物中に高級な商品を壊してしまった
  • etc

雨への対策

雨の日が問題ですが、レインウェアをきて通勤すれば解決します。

私の場合、天気予報には確実性がないので、通勤時は、シューズカバー、レインウェア(上着・ズボン)を、防水のリュックに常備するようにしています。

自転車と道路交通法

自転車は軽車両扱いとなっていて、車道の左側を走るのが基本です。

歩道は緊急時を除き、原則走ってはいけません。(子供とお年寄りを除く)走る場合でも、歩行者の歩行を妨げてはなりませんし、徐行する必要があります。

右折時は二段階右折をしましょう。

道路交通法施行令18条1項5号により、自転車は「公安委員会が定める灯火」をつける必要があります。

定めの内容は自治体ごとに定められていますが、例えば、大阪府ですと以下のように定められいます。

第10条

令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。

(1)白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。

(2)橙とう 色又は赤色で、夜間後方100メートルの位置から点灯を確認することができる光度の尾灯。

ただし、夜間、道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の基準に適合する前照灯で後方100メートルの位置から照射した場合に、その反射光が照射位置から確認できる 橙とう 色又は赤色の反射器、反射性を有するテープ等は、尾灯とみなす。

大阪府道路交通規則10条

要約すると、①前照灯をつけること②尾灯をつけること。ただし、有効な反射板で代替してもよし。

その他

運転する前には、ストレッチをしておきましょう。

自転車の選び方

シティサイクル、クロスバイク、ロードバイク、マウンテンバイクなどの種類がありますが、車通勤の代替として考える場合には、舗装された通勤路があると思いますので、クロスバイクが無難と思います。

私は、2014年にブリヂストン社製のクロスバイク、シルヴァ F24を47,300円(税込)で購入し、今も愛用しています。


自転車の修理・メンテナンス

自転車とパンク

自転車通勤の悩みの一つが、パンクです。

パンクの防止策として、空気圧を一定に保つようにしましょう。タイヤの側面に、最適な空気圧が刻印されています。そのためにも、圧力計付きの空気入れを購入しましょう。

頻度は使用条件によって変わると思います。私の走行距離の場合、1週間に1回は空気を入れるのがよいと思いますが、私はサボっていて、2週間に1回入れるようにしています。

タイヤは耐用走行距離に応じて交換をしましょう。古くなってくると、パンクしやすくなります。

対策をしたとしても、パンクすることはあります。

特に、出先でパンクした場合には、自分でパンク修理ができる必要があります。通勤を開始する前に、あらかじめ練習しておくとよいでしょう。

パンクの交換機キットは買って、常時携帯しておきましょう。タイヤレバーという道具が必要です。携帯用のポンプもあると便利です。

修理に際してはパンクの箇所をチェックし、補修材で応急処置する方法もありますが、私は新品のチューブに交換するようにしています。そのほうが、交換工数が少なくて済むからです。

消耗品の交換

ブレーキシューやタイヤなどの消耗品の交換については、自転車屋の出張サービスを利用するのも手です。自分の時給が外注費よりも高いのであれば、外注したほうが得です。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 職場の立地などによって、実践可否は様々かと思いますが、是非参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました