FIREのための、お酒のコストパフォーマンス比較[コスパ比較]

節約術

FIRE(早期リタイア)を目指すに際して、生活コストの低減が重要ですが、飲酒習慣のある方の場合、お酒のコストが生活費のベースを押し上げていることが多いと考えます。

解決方法としては、断酒するのが一番よいのですが、お酒を飲み続ける場合には、お酒のコストパフォーマンスについて評価したうえで、自分にとって最適なお酒を選択したほうが、生活費の低減につながる場合があります。

本稿では、各お酒の比較を行い、コストパフォーマンスのよいお酒がどれかについて考えます。

評価結果

さて、早速ですが、日本酒1合相当のアルコールを摂取するのに必要なコストをお酒の種類別に調べました。

結果は以下の通りです。

製品コスト  ←アルコール
コスト
ハイボール
コスト
結論
単価
/本
ml
/本
単価
/ml
アルコール
度数
アルコール
g/本
単価
/アルコールg
炭酸水
単価/ml
アルコール
度数
ハイボール
単価/ml
1合
単価
ビールドラフトギネス2303300.704.5%1219.39   387.77
ビールスーパードライ5002615000.525.0%2013.04   260.88
ワイン1000円ワイン1,0007501.3314.0%8411.90   238.10
発泡酒淡麗 グリーンラベル1985000.404.5%1810.97   219.44
日本酒ワンカップ1141001.1414.0%1110.17   203.45
第三のビール金麦1855000.375.0%209.23   184.58
ウイスキー8,5205,0001.7040.0%1,6005.330.168%0.47146.50
ウイスキーハイニッカ1,1367201.5839.0%2255.060.168%0.45140.86
ウイスキーブラックニッカSP2,4001,4401.6742.0%4844.960.168%0.45139.68
ウイスキーバランタイン ファイネスト1,0407001.4940.0%2244.640.168%0.43132.86
ウイスキーブラックニッカリッチ5,4804,0001.3740.0%1,2804.280.168%0.40125.63
焼酎いいちこ1,5161,8000.8425.0%3604.210.168%0.38118.24
焼酎博多の華1,1421,8000.6325.0%3603.170.168%0.3197.43
焼酎キンミヤ1,3644,0000.3425.0%8001.710.168%0.2268.10

ビール>1,000円ワイン>発泡酒>日本酒>第三のビール>ウイスキー(ハイボール)>焼酎(ハイボール)

の順番で高いです。

なお、蒸留酒はハイボール(炭酸水割)にするのが好きなので、ハイボールにした場合のコストで比較しています。

ハイボールの場合のアルコール度数は、個人的に8%が好みのため、8%で比較。

ビールの酒税は高い

計算結果の通り、ビールのコストが圧倒的に高いです。

これはビールの酒税率が高いことが原因です。

なぜ酒税率が高いかというと、現在の酒税法の基礎ができた昭和初頭の酒税法の考え方が、高級品に高い税率を課す、という考え方だったためです。

当時は、冷やして飲むビールは高級品だったのです。

ビール(冷蔵庫)が大衆品になった今もこの税率の構造は変わっていません。

このことを踏まえると、ビールの価格が高い理由は、以下のように整理することができます。

× ビールが他のお酒よりもおいしくて、高い満足度・幸福度が得られるから、高い

〇 日本のビール酒税が、歴史的な背景により、非合理的な理由で他の酒よりも高いから、高い

よって、晩酌でビールを飲んでいる場合、ビールではないお酒を飲むようにすると、幸福度を減じることなく、生活費を減らすことが出来る可能性があります。

ウィスキー ハイニッカのハイボールはコスパがよい

私の場合、もともとはビールで晩酌していたのですが、比較評価しながら、各種のお酒の飲み比べをし、ウィスキー ハイニッカのハイボールに乗り替えることで45%のコストダウンを実現しました。

生活の満足度を下げることなく、生活費を低減することができました。

ハイニッカはお薦めです。日本のウイスキーの父「竹鶴政孝」が晩酌に飲んでいたとの逸話もありますが、コストパフォーマンスに優れた製品です。

1本試飲する場合は以下での購入をご検討ください。

レギュラーで購入する場合は、以下楽天市場でまとめ買いするのがお得です。


炭酸水はウィルキンソンが炭酸が抜群に強くてお薦めです。楽天市場が安いです。


ウィルキンソンをお得に購入する方法としては、以下、ふるさと納税もお薦めです。


計算に使ったエクセルブック

参考まで、本稿の試算するために作成したエクセルファイルをダウンロードできるようにしておきますので、銘柄を増やす、数値をいじるなどして、皆さん自身の手でお酒のコストパフォーマンス評価をするに際し、ご活用ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました